体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
大腿骨頭にある関節軟骨が変性(すり減っている)していることをいいます。
股関節の可動域の制限や痛みがあり、長時間歩き続けたり立ちっぱなしが続いたりすると痛みが悪化する等の症状があります。
症状が進んでしまうと手術などの適応になることもあります。
原因がはっきりしない1次性と原因のある2次性とに分かれ、8割は2次性だといわれています。幼少期の股関節脱臼や股関節のはまりが浅い臼蓋形成不全などが主な原因といわれています。
変形性股関節症は初期、進行期、末期に分ける事ができます。
初期では変形は少なく、足の付け根や臀部にこわばりを感じ、長時間の歩行や階段の昇り降りなどを行うと痛みがおこります。
進行期から末期になると股関節の動きの制限が高度になり、痛みも強く感じるようになってきます。その事で歩行が困難になり日常生活に支障をきたすことになります。
基本的にはレントゲンの検査になります。関節リウマチなどの膠原病でも関節の変形が起きる場合があるため鑑別診断のため血液検査を行う場合もあります。
変形性股関節症では周囲の筋力が低下しやすくなります。
とくに股関節外側の筋肉である中殿筋が落ちやすい事が特徴的です。
中殿筋は片脚で支持するときに骨盤の位置を安定させる働きがあります。
この筋肉が上手く働かなくなることで骨盤が安定しなくなり股関節に過剰な
負荷をかけるようになります。
股関節周りの筋肉などの軟部組織を調整し、股関節の可動域を改善させ、脊柱や骨盤などのバランスを整える事で痛みの改善が可能です。
痛みが改善してからのトレーニングも重要になります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日