体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
肩が前に入る原因は人それぞれです。例えば
・胸の前の筋肉が短縮している
・背部の筋肉が弱い
・骨盤を支える体幹筋肉が弱い
などが考えられます。
・胸の前の筋肉が短縮している
デスクワークやスマートフォンの使用頻度が多くなった
胸の前の大胸筋や小胸筋が短縮して伸びなくなっていると肩を前に引っ張る力が加わり
肩が前に入ってしまいます。その場合壁に手をついて胸の前を伸ばすストレッチが有効です。
・背部の筋肉が弱い
背部の筋肉は肩甲骨を背中の正しいポジションに安定させる働きがあります。
この働きが落ちると正しいポジションで固定しておくことが出来ずに肩が前に入ってしまいます。この時におすすめなのがうつ伏せになり手のひらを外側に向け顎を引きながら肩甲骨を寄せていく運動です。
・骨盤を支える体幹筋が弱い
骨盤を支えているのは体幹のインナーマッスルです。
インナーマッスルがうまく機能しなくなると、骨盤を安定させることが出来なくなり背骨や肩甲骨にまで影響を及ぼすようになり肩が前に入る猫背の状態になりやすくなってしまいます。そのため体幹の筋肉をつける事は重要です。
体幹トレーニングの基本フォームに「プランク」というトレーニングがあります。
床に肘をついて腰を浮かしてキープします。単純なトレーニングですが、細かいフォームや今どこを使っているのかの意識というのが重要になってきます。
カイロプラクティックの施術
カイロプラクティックの施術で背骨、骨盤、肩甲骨などの状態を良くしていくことで
肩が前に出る癖を抜いていきます。特に肩甲骨のポジションを整える事は重要になります。
加圧トレーニングの施術
腕、脚の付け根にベルトを巻き最適な血流制限をかけながらトレーニングを行います。
その事で成長ホルモンを分泌させて、より効果的に不足している筋肉、筋力をアップさせます。肩を無理なく引けて良い姿勢を取れる様なトレーニングも合わせて行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日