体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
肩の痛みで来院される方の中で五十肩の次に多い症状です。
インピンジメントとは衝突という意味で、肩を上げる動作に伴い、肩の関節を構成する上腕骨と肩甲骨の骨同士が間接的にぶつかります。
その際、肩まわりの筋肉である腱板や上腕二頭筋の腱、クッションの役割をする滑液包という組織などを挟みこむようになり痛みが起きます。
繰り返しこのような動きを繰り返していると炎症が起きてしまうこともあります。
多くの場合で肩の関節が正しく動かず、運動異常が見られます。
肩を挙上する際、上腕骨は回転と下方へ滑るような運動を行いますが、インピンジメント症候群の場合、下方へ滑る運動が行われません。
これにより本来の位置より上腕骨がずれて上がってしまい、衝突を起こします。
この運動異常はインナーマッスルのアンバランスが引き起こす事も多く、予防や改善のためにはインナーマッスルのトレーニングが必要です。
インピンジメント症候群は肩の問題だけでなく体幹の動きや姿勢などにも影響を受けます。
肩を挙上する動きには必ず体幹や下肢の動きが必要になりますが、これらの動きに問題が生じる事で肩に負荷がかかり、運動障害を起こしている事もあります。
また背中を丸める様な姿勢を続ける事も肩の負担になってしまいます。
あくまで体全体の問題として考える必要があります。
他の原因として外傷、骨棘の形成、先天性の変形、加齢による腱板の変性などが考えられます。
肩関節周りの筋肉のバランス、肩甲胸郭関節や胸鎖関節、肩鎖関節の動きを整える事で肩の運動障害にアプローチします。
脊柱や骨盤の状態も一緒に整える事でさらに肩への負担を軽減させます。
運動異常ですので、ご自身のセルフケアによる正しい動きのインプットや働きの悪くなった筋肉のエクササイズが重要ですので、こちらも指導させていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日