体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
梨状筋は臀部にある筋肉で仙骨と股関節につく筋肉です。この筋肉が原因となる痛みしびれを梨状筋症候群といいます。
梨状筋症候群を引き起こす3つの原因があります。
出典:Real Bodywork
1.梨状筋のトリガーポイントからの関連痛
筋肉に何かしらの負荷が長期間かかり続けると筋肉にしこり状の硬結が出来ることがあり、これをトリガーポイントといいます。これが出来ると出来た場所以外にも痛みをとばしてしまいます。梨状筋にトリガーポイントが出来ると腰や臀部、大腿部などの広い範囲に痛みを感じることがあります。
2.梨状筋によって神経が圧迫されること
梨状筋の下には坐骨神経が通っています、坐骨神経は臀部から足首のあたりまで伸びている長い神経です。梨状筋が固く肥厚することで坐骨神経を圧迫すると
臀部から足首にかけて痛みやしびれを出す事があります。
3.仙腸関節の機能障害
骨盤はひとつの骨ではなくいくつかの骨で構成されています。仙腸関節は腸骨と仙骨を結ぶ関節になります。この関節は以前までは動かない関節だと言われていましたが、現在では数ミリ動くと考えられています。この動きは日常生活の動きに対応できるよう、ビルの免震構造のようにバランスをとっているような役割をしています。この機能に障害が起きると梨状筋が正常にはたらくことが出来なくなり固く緊張してしまいます。
痛み、しびれの特徴として臀部から太ももの裏、ふくらはぎにかけて現れます。
まれに鼡径部や会陰部にも痛みをとばす事があります。
原因ははっきりとわかっていませんが、場合によっては痛み、しびれだけでなく足裏の感覚が鈍かったり、筋力低下、排尿排便障害などの症状が出ることもあります。
梨状筋は股関節を外旋(立っている時につま先を外に向ける動き)させる筋肉です。
例えば片方のつま先を外に向けて体重をそちら側の足にのせて立つ姿勢は梨状筋を過度に使う姿勢と言えます。その他にもズボンの後ろポケットに財布を入れてお尻を圧迫した状態で日頃座っている事が多い、スポーツで梨状筋を使い過ぎてしまうなど様々な原因が考えられます。因みに原因ははっきりとはわかっていませんが女性の方が男性よりも罹患率が高くその比率は6:1といわれています。
原因となる梨状筋の緊張を取り、さらに骨盤や股関節のバランスや足首のバランスなどを調整し、梨状筋に負担がかからない様に体を整えます。
患者さんの原因に合わせて立ち方やストレッチの指導なども行います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日