体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
足の裏には踵から足趾の付け根あたりまで足底筋膜という組織があり、衝撃を緩和するクッションや前に進む推進力を生むためのバネの役割をしています。
この組織がランニングなどの反復した動作や立ちっぱなしなどによりダメージを受けて炎症が起き、痛みをだします。中には、炎症は起きずに痛みだけの場合もあります。
痛む場所は踵の内側から母趾球にかけての土踏まずのあたりが多く、朝起きた時の歩き出しの数歩や長時間座っていて急に歩き出す時に鋭く痛みます。
炎症により横になっているときでも足底にしびれを感じるという方もいらっしゃいます。
まずは足裏のアーチ構造の崩れです。
足裏には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチ構造があり、この構造が崩れる事により着地時の衝撃の緩和ができなくなり、炎症や痛みが起きます。
代表的なものに偏平足やハイアーチ、浮指などがあげられます。
足首と親指の可動域の低下も原因になります。
足底筋膜の膜はアキレス腱まで伸びているといわれています。アキレス腱やふくらはぎが硬くなり、足首の可動域が狭くなると、足底筋膜も柔軟性が低下します。ですのでアキレス腱炎などを発症した方などは足底筋膜炎を併発しやすい傾向があります。
親指の動きが悪くなると、正しい蹴り出しが出来なくなりやはり足底にストレスがかかってしまいます。
このような構造的な問題や体の使い方などが代表的な原因になります。
足底筋膜やアキレス腱、下腿の筋に対する組織間癒着のリリースや鍼灸治療、足首や親指の柔軟性の改善、足底のアーチ構造の改善を主に施術を進めていきます。
炎症が強く起きている場合にはアイシングなどをすることもあります。
施術後にセルフケアや歩き方などのアドバイスもさせていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日