体のことなら、川崎市宮前区の鷺沼カイロプラクティック鍼灸整体院にお任せください。
営業時間 | 平日 9:00~20:00 土日祝 9:00~19:00 |
---|
休業日 | 月曜日 |
---|
物をつかんで持ち上げたり、ぞうきんをしぼるような動作をする時に、肘の外側から前腕にかけての痛みが現れます。
テニスのバックハンドの動作を繰り返すことで起こりやすい事からこの名前で呼ばれています。
しかしテニス以外にも手首に反復して負荷をかける競技では同じ症状がみられることがあります。
手首の伸筋を反復して使用(オーバーユース)することにより筋肉に負担がかかり、腱の部分に変性が起きて、筋肉の付着部である外側上顆に痛みが現れます。
この痛みは炎症が原因だと言われていましたが、最近の研究では炎症が起こっている事は少なく、組織の癒着が原因であり、治癒過程である炎症がちゃんと起きない事が原因だと言われています。
この組織の変性は加齢とともに起こる現象でもありますので中年以降の方に好発しやすい傾向があります。
スポーツなどで無理をして負荷をかけすぎると最悪の場合断裂が生じることもあります。
主に短側手根伸筋という筋肉の腱が原因になりますが、まれに長側手根伸筋、総指伸筋などの筋肉が原因になることもあります。
筋肉以外にも手首、肘、肩甲骨、脊柱などの関節の整列や動きが正しく働いていないことで、患部に負荷をかけてしまっていることもあります。
特にテニス肘で来院される患者さんは肩甲骨と肘の動きなどに問題が見つかることが多いです。
基本的には湿布などの消炎鎮痛剤の処方が主になり、症状が強い場合には、患部にステロイド注射を打つこともあります。
また原因となっている筋肉を押さえ負荷を減らすための、テニス肘用のバンドで固定することもあります。
問題となる筋肉や腱などをリリースや鍼灸治療などで柔軟性や動きを改善します。
手首や肘、肩甲骨や脊柱などの関節の状態を整えて、さらに患部に負荷のかからない様にし、正しい動きが出来るようにアプローチします。
最後に改善、予防のためのストレッチをご指導させていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
平日 9:00~20:00(最終受付)
土日祝 9:00~19:00(最終受付)
休業日:月曜日